感想を書いていない舞台が溜まっています。忘れちゃうので自分にメモ。花組公演『エリザベート』と宙組全国ツアー、バウ公演はこれから書くつもりです。書き残しがあるのも多いのだけれど、追いついてない。
- 『唐版 滝の白糸』
- 『新・天守物語』
- シルク・ド・ソレイユ『オーヴォ』
- 『レディ・ベス』
観劇ライフを綴っています
感想を書いていない舞台が溜まっています。忘れちゃうので自分にメモ。花組公演『エリザベート』と宙組全国ツアー、バウ公演はこれから書くつもりです。書き残しがあるのも多いのだけれど、追いついてない。
『La Vie – 彼女が描く、絵の世界』大阪公演前楽(8月24日)に行ってきました。24日は『La Vie』に出演中の岡崎大樹さんのお誕生日だったようで、ファンから御祝いのミニ・アドバルーン(っていうの?)も飾られていました。
↓写真をクリックすると拡大します。『ifi』と『CICAGO』のポスターが掲示されています。蘭寿さん退団後初舞台の『ifi』【→公式】は本日(9月5日)初日おめでとうございます。
本公演の脚本・演出は、昨年、宝塚歌劇団を退団した児玉明子氏。
宝塚歌劇を知っている演出家が外部で活躍しているというのは、卒業して外部で活動するOG達にとっては心強いと思う。「大劇場」の広い空間を埋める演出技術を持っているし、宝塚歌劇の「お約束」を知った上で調整ができる。そういう演出家は、荻田浩一氏や児玉明子氏くらいのようで、貴重な存在だね(そそのかしているわけではないです。念のため)。
(もっと貴重な存在なのは、外部と歌劇団の公演を掛け持ちをして途切れることなく舞台を作り続けている小池修一郎氏かも ^^;)。
遅まきながら、『La Vie – 彼女が描く、絵の世界』【→公式】の東京公演8月1日に遠征した感想を残しておきます(大阪公演も24日に観劇予定)。
7月12日にOSK日本歌劇団の『開演ベルは殺しのあとに-刑事X 華麗なる事件簿-』を観てきました。
OSK日本歌劇団は、宝塚歌劇団と同様に、キャストが未婚の女性だけで構成される劇団です。【団員一覧(スタープロフィール)】には40人掲載。
1922年に松竹楽劇部として結成された少女歌劇をルーツとしており、松竹傘下の大阪松竹歌劇団(OSK)を経て、近鉄傘下のOSK日本歌劇団として活動していましたが、親会社近鉄の業績悪化のため、2003年(平成15年)5月に近鉄の支援打ち切り、一時解散の憂き目に遭いました。しかし団員有志により存続活動が継続され、2014年4月に再出発をしています。劇団付属の研修所もあり、大阪ミナミを本拠地に大阪松竹座、京都南座等で公演を行っています(常設専用劇場はない)。
現在のトップスターは桜花昇ぼる。8月には退団が決まっていて、本公演には出演していませんでした。
河童が語る舞台裏おもて(1)の追記。本書で最後に河童さんが書いている観客へのメッセージがある。本書のどこが好きかと尋ねられれば、ここ、というくらい好きな言葉なので、ご紹介。
最後にぜひ付け加えておきたいのは、”演劇は総合芸術”だと言われている。
つまり、さまざまなパートが集まって出来ているということだが、その中に、観客の参加も重要な要素として含まれている。
”観客あっての演劇”なのである。昔も今も、芝居を育て、あるいは滅ぼすのも観客である。
だから、面白い芝居には拍手を、つまらないものには不満を!
02/15 19:30(追記)舞台の上演は、さまざま制約の中で、出来ることと出来ないことがある。河童さんは、やれることはやるよ、というスタンスなのだと思う。観ないで文句言う人より、観て文句言ってくれる人の意見を尊重するのは、普通のことだよね。
河童が覗いたヨーロッパ (新潮文庫) 妹尾 河童 新潮社 1983-07-27 by G-Tools |
今夏(2013年夏)に妹尾河童さん原作の『少年H』が映画公開されるというので、懐かしくなって、『河童が語る舞台裏おもて』 (妹尾河童 文春文庫)を再読した【→1998年12月感想】。残念ながら品切れ重版未定(絶版)なので図書館か古本屋で探しましょう。新潮文庫から出ている『河童が覗いた』シリーズは健在で嬉しい。
妹尾河童さんは、1930年生まれの今年83歳。舞台美術家として知られているが、ち密な手書きイラストが掲載されたエッセイ『河童が覗いた』シリーズ、自分の少年時代をもとにした自伝的小説『少年H』など著述家としても有名で、あおきもどちらかというとエッセイストとしての妹尾河童ファンだった。
その妹尾河童さんの舞台美術家としてのらつ腕ぶりと著述家としての軽妙な文章、そしてイラストレーターとしての腕前を知ることができるのが本書。一冊で3度美味しい。
上方花舞台【→レポ(1)と(2)】を観て、日本舞踊の踊り手は基本的に無表情(平静で表情を変えない)なのはなぜか、と疑問に思ったので、歌舞伎に堪能な友人に聞いてみた。
日舞は基本、顔に表情を付けないで体全体の表情で感情を表せるようにと言われます。顔で踊ってはいけないと。
日舞は元々お座敷でみせるものなのでそこが到達点。歌舞伎役者さんは大きな舞台で見せなければいけないので大きくわかりやすく見るという部分も出てくる。なので表情豊かに踊る方が多いです。でも顔に表情を付ける方と基本に忠実な方と両方いらっしゃる。
なるほど、日本舞踊の多くは、芸妓の舞としてお座敷で披露するものだから、身体全体や所作で感情を表現するようになり、舞台役者は大きな舞台で見せるので、顔にも表情をつけ身体も大きく動かすことがある。日本舞踊と舞台は、成り立ちや目的が違うから、表現方法が違うのね。伝統芸能は奥が深いなぁ。