[Stage][OG] 花總まり・昆夏美『マリー・アントワネット』

ミュージカル『マリー・アントワネット』@梅芸
ミュージカル『マリー・アントワネット』@梅芸

原作:『王妃 マリー・アントワネット』(遠藤周作)
脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ
音楽:シルヴェスター・リーヴァイ

2006年に初演(演出:栗山民也)され、ドイツや韓国などでも上演。2018年に新演出(演出:ロバート・ヨハンソン)で再演され、今回は2018年の新演出版の再演。新演出版の再演が初見です。2021年3月10日。


メインキャストのマリー・アントワネット(花總まり / 笹本玲奈)、マルグリット・アルノー(ソニン / 昆 夏美)、フェルセン伯爵(田代万里生 / 甲斐翔真)、オルレアン公(上原理生 / 小野田龍之介)、ジャック・エベール(上山竜治 / 川口竜也)はWキャストで、私が観劇した3月10日17時は以下のキャストで、花總アントワネットと昆マルグリットの千秋楽でした。

3/10 17時公演キャスト

花總まり、お花様は、『ベルサイユのばら』と『1789 -バスティーユの恋人たち-』でフランス国王16世王妃マリー・アントワネットを演じているアントワネット役者である。宝塚時代の『ベルばら』はスカイステージで見て、『1789』の東宝版初演(2016年)は梅芸メインホールで観劇したが、お花様は、物語に合わせてマリー・アントワネット像を作り直しており、3つの作品で異なるマリー・アントワネットになっている。MAのマリー・アントワネット像は細部まで洗練されていて圧巻だった。

ただ1幕、愛らしく無邪気な花總のマリー・アントワネットを見ながら、居心地の悪さを感じ、いったい私は何を見ているのかと思った。

それは何故なのかつらつら考えてみたが、結局のところ、誰の視点で描かれた物語なのか視点が判然とせず、この物語で何を描きたいのか伝わってこないのである。フランス国王16世王妃マリー・アントワネットの伝記としても中途半端で、花總を筆頭にキャストが、演技でなんとか伝えようとしているのだが、いかんせん脚本の課題はカバーしきれていない。

ACT1でのマリー・アントワネットは美しく善良だが無知で勉強きらいの世間知らず。ルイ16世が諌めるのを横目に享楽を求め、フェルセン伯爵を愛してはいるが、その忠告にも耳を傾けられない。

マリー・アントワネットと同じMAがつく名前の平民のマルグリット・アルノーは貧困の中で、王妃を嫌うあまり、オルレアン公とジャック・エベールの陰謀に協力し、首飾りの騙り詐欺やデマによって王妃を貶め陥れようとする憎しみの亡者。

私はどちらにも寄れず、舞台で繰り広げられている芝居をただ見ていた。

それがACT2に入り、フェルセン伯爵の視点で第三者的、傍観者的に見ればいいのかと気づいた。本作のフェルセン伯爵は、宝塚歌劇『ベルサイユのばら』のメルシー伯爵の役割を担わされており、アメリカの独立戦争に出征し、世界の動向を体験した軍人として、マリーの行く先を心配し、警告し、すがるマリーから離れて身を守ろうとする。

愛ゆえに身を引くというより、マリーのあまりの無知な無邪気さを懸念して身を引くようにも見え、それはまさしく見守る一観客の私の気持ちだった。

ACT2では、バスティーユ襲撃が起こり、国王一家はベルサイユ宮殿からパリのテュイルリー宮殿に移る。マリーには革命委員会からマルグリットが侍女として付けられる。激動のなかでマリーは夫ルイと二人の子どもを守るために生きようとする。

二人のMAである、マリー・アントワネットとマルグリットが対峙した場面がこの舞台の白眉だと思うのだが、この対峙は何と何の対峙だったのだろう。

絶対王政(王妃)と市民革命(革命委員会)の対峙だったのか?
偽善と正義の対峙だったのか?
フェルセン伯爵に憧れと愛情を抱く女同士の対峙か?

マルグリットはマリーが二人の子どもを寝かしつける子守唄を一緒に歌い、マリーから父フランツ1世の子守唄をなぜ知っているのかと問われる。マルグリットは己の出自への疑念をいだき始め、マリーへの憎しみの心が哀れみや同情に変化していく。ここで原作に依拠する異母姉妹という設定はなんのために必要だったのか?

ラストでは、「復讐の連鎖」、「真の正義とはなにか」、「この世界を変えるために必要なものは何か」などテーマ的な言葉が示されるのだが、それは作中のどの場面で表現されていたのか。本作品は、歴史を俯瞰的に描こうとする良さを感じられるが、その良さを生かすにはエピソードが十分ではないと思ったりした。

ミュージカルとして楽曲群は、さすが聴きごたえのある大曲揃い。難易度の高い曲ばかりだが、お花様の芝居歌は情感が籠もっておりました。笹本玲奈さんのマリーも見たかったです。


[あらすじ]

マリー・アントワネット(花總まり / 笹本玲奈)は、オーストリア女大公マリア・テレジアと神聖ローマ皇帝フランツ1世の間に生まれた。1770年、14歳のときにフランスに赴き、フランス王太子ルイ・オーギュスト(原田優一)との結婚式を挙げ、フランス皇太子妃となる。

1774年、ルイ16世の即位によりフランス王妃となったマリー・アントワネットは、国民に愛され、受け入れられる王妃になりたいと願う。だがマリーにとって、「国民」とは貴族と僧侶であり、「平民」は視野になかったことが、第1場のオルレアン公(上原理生 / 小野田龍之介)が催したパレ・ロワイヤルでの舞踏会で明らかになる。

貴族や外国からの招待客が集う豪奢な舞踏会にみすぼらしい身なりの平民の女マルグリット・アルノー(ソニン / 昆 夏美)が入り込み、平民には食べるものがなく、パンも手に入らないと訴えたのだ。

アメリカの独立戦争から帰国したフェルセン伯爵(田代万里生 / 甲斐翔真)との再会がかない、幸せに浸っていたマリーにはマルグリットの困窮と飢えが理解できない。ローズ・ベルタン(彩吹真央)とレオナール(駒田 一)の作った豪華なドレスとカツラを身につけたマリーは、シャンパンの入ったグラスをマルグリットに手渡して微笑む。

怒ったマルグリットはそのシャンパンをマリーの顔にひっかける。舞踏会場は騒然となり、マルグリットを糾弾しようとする貴族たちに向かって、マリーは私は彼女を許しますと宣言する。

ローズ・ベルタンがパンがなければお菓子を食べればいいとマルグリットに焼き菓子を与える。マルグリットは投げられる焼き菓子を奪いとって去っていく。

そこにマリー・アントワネットに会いに来た、ロアン大司教(中山昇)が姿を表す。ロアンはマリーが輿入れしてきた時に彼女を怒らせ、以降、マリーから声をかけられることなく8年間が過ぎていた。


脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ
音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイ
演出:ロバート・ヨハンソン
遠藤周作原作「王妃マリー・アントワネット」より

マリー・アントワネット … 花總まり / 笹本玲奈(Wキャスト)
マルグリット・アルノー … ソニン / 昆 夏美(Wキャスト)
フェルセン伯爵 … 田代万里生 / 甲斐翔真(Wキャスト)

オルレアン公 … 上原理生 / 小野田龍之介(Wキャスト)
ルイ16世 … 原田優一
レオナール … 駒田 一
ローズ・ベルタン … 彩吹真央
ランバル公爵夫人 … 彩乃かなみ

ジャック・エベール … 上山竜治 / 川口竜也(Wキャスト)
ロアン大司教 … 中山昇
べメール … 中西勝之
ギヨタン博士 … 朝隈濯朗
ロベスピエール … 青山航士
ダントン … 原慎一郎
ラ・モット夫人 … 家塚敦子