[stage] 『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』(1)

前雪組トップスター早霧せいな主演の『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』。大阪公演初日とe+貸切公演(5/23)観劇しました。社会性のある、ユーモアに富んだアメリカンな大人のコメディで、思いっきり楽しめました。

早霧さま、卒業後主演第1作目おめでとうございます!!←女優デビューおめでとうと書こうとしたのだけれど、御本人は「女優」は違和感があって「表現者」と名乗りたいらしい。でもタカラジェンヌだったときも表現者だったし、役者だったから、今回は、「女一匹」復活って感じでしょうか。※男一匹は辞書に載っているのに、「女一匹」という言葉は載ってないw

__

あらすじ

『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』は1981年ブロードウェイで上演された、脚本:ピーター・ストーン、ジョン・カンダー作曲&フレッド・エッブ作詞によるトニー賞4冠に輝いた傑作ミュージカル。(パンフによると原作は1942年の映画だそうですが内容が結構違う)。

朝のニュース番組「EARLY BIRD」の花形ニュースキャスターとして大活躍、大統領から世界的バレエダンサーまで友人のテス・ハーディング(早霧せいな)は、バツイチのバリバリでサエサエでキレキレのキャリア・ウーマン。カッチリしたオシャレなスーツを着こなしベストドレッサーにも輝く。

正論で知られる彼女は、EARLY BIRDの論説コーナーで、「漫画」を幼稚で低俗と批判し、新聞に風刺4コマ漫画が掲載されていることを嘆いてみせた。

行きつけのバー・インクポットで、テスのことを「彼女は正しいことしか言わない」と話題にしつつ、EARLY BIRDを見ていた漫画家達は、怒り心頭。

特に新聞に猫のカッツを主人公にした風刺漫画を連載しているサム・クレッグ(相葉裕樹)は、テスをモデルにした新キャラクター”テシー・キャット”を漫画に登場させて、彼女を揶揄する。

新聞で漫画を読んだテスは「私は正しい。万全でカンペキ。最強」と、秘書のジェラルド(今井朋彦)に怒りを爆発させる。そこへ大人げないと反省したサムがテスに会いに来訪し、2人は電撃的に恋に陥る。

テスはコロッと自分が間違っていたことを認め、仕事を放り出して、サムとデートに出かける。ジェラルドのお邪魔も入りつつ、2人はバー・インクポットに繰り出し、漫画家達と意気投合したテスは、サムと結婚を決めてしまう。

__

2018/05/29 10:00文章を修正

時代性をとっても反映していて面白かった。さすがにブロードウェイ・ミュージカルは時代性のキャッチが早いし、取り入れ方もうまい。時代性といっても1970~80年初頭のフェミニズムの風潮とそれに対するカウンター的なハッピー・エンドで誰も不幸にならない。早霧せいなのチャーミングさ、サバサバした快活さにピッタリで、卒業後の主演第1作目がとっても良い演目でおめでたい。初日終演後のスタンディング・オベーションで幸せそうな早霧さんを見れて、嬉しかったです。

いやまぁ、テスがサムと漫画家達と「女だけれど男」という、女だけれど、男と同様に酒もタバコも遊びも仕事もこなすわ的なダンスナンバーを歌い始めたときは、内心で、「テス、それは離婚フラグやで」と思いましたが、ラストはサムがテスと同じ仕事人で良かったね、というオチでした。

(「女だけれど男」のナンバーは、ダンサブルで、男性陣にエスコートされながら、真ん中で、スカート姿でキビキビ歌って踊る早霧テスの姿がとっても見応えあり)。

結婚して3か月は幸せ一杯だったが、半年経って仕事一筋に戻ったテスとサムはすれ違いが続き、大げんかの挙げ句、サムは出て行ってしまう。そんなテスに、友人のロシア人バレエダンサーのアレクセイ(宮尾俊太郎)は、アメリカでの栄誉を捨て、ロシアに住む妻の元に帰ると決めたことを告げる。彼はキャリアより、「朝目覚めて誰かがいる幸せ」を選んだ。この決断はテスに衝撃を与える。

傷心のテスは、離婚した夫ラリー(田村雄一)の現在の妻ジャン(樹里咲穂)に会いに行き、ジャンと「となりの芝は青い」とお互いの境遇の違いを歌う。

この辺りは、「伝統的な女性らしさ」や結婚や家族を女性抑圧の象徴と考える(一部の)ラディカル・フェミニズムへのカウンターが入っている気もして、1980年代感があった。早霧テスと樹里ジャンが全く境遇が違うはずなのに、同志感が出ていて、さすがだと思いました。

パンフに早霧せいな×春風みさと×樹里咲穂の鼎談が載っていて、春風さんと樹里さんは既婚で子なし共働きのDINKS(Double Income No Kids)で、子育て世帯とは認識が異なる部分もあると思う。「パートナー選びは大事」というのは誰しも共通ですが、女性の人生は妊娠・出産・子育てで大きく変動する。

テスとサムはシンデレラ物語と同様のものを感じる。「結婚は始まり」。サムは、家事は家政婦ヘルガ(春風みさと)に任せ、専業の秘書を雇用する仕事一筋の有名人と結婚したことをわきまえていて、テスがEARLY BIRDのキャスターを降りるという止め、「僕が望むのは、君の人生に僕の居場所を少しだけ残しておいてくれることなんだよ」と2人の結婚生活を定義づける。働く女性の理想的な夫として描かれるサム。

そして、描かれないこれから先が真の『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』。テスが『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』を受賞した理由にサムとの結婚も入っており、経済的に自立する者同士が結婚し、共働き世帯となった時に、2人でどう生きていくかというテーマが、現代的だと思うのだ。

子どもが出来れば、ヘルガが子育て支援をする。ヘルガを雇用できる経済力を維持するためにテスとサムは働き続ける。働き続けるために日々、努力する。お互いにリスペクトがないと続かない。それがテスとサムの結婚であろうと思った次第。

(DINKSという言葉は1980年代に米国発で流行し、共働き世帯数が急激に増えてきた時代に新しいライフスタイルとして注目を浴びた「結婚」と「子育て」を切り離す概念で、死語かと思ったら、行政調査で使われていたよびっくり)。

現代のフェミニズムは、女性の権利拡張だけではなく、セクシャルマイノリティ(LGBT)も権利拡張も包含した懐の深い概念であって欲しいと勝手に思っているのですが、現代では女性は仕事・結婚・妊娠・出産・子育てが人生の岐路となり、ライフコースが多様化し、浮き沈みも激しいために、仲間は多いほうが良いからです。いやーもう、マチズモ(男性優位主義)くそ食らえ、ですよ。

5/23はりゅーとぴあプロデュース『人形の家』も観劇して、夫と子ども3人を捨てて家を出て行くノラを自立と呼ぶのだろうかと思い、時代は異なりますが、女性の自立の描き方、考え方が興味深かった。

__

日本では1980年に専業主婦世帯1,114万世帯、共働き世帯614万世帯だったのが、1997年に専業主婦世帯921万世帯、共働き世帯949万世帯と逆転し、2017年現在では専業主婦世帯641万世帯、共働き世帯1,188万世帯という状況である。

資料出所
厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」、総務省「労働力調査特別調査」、総務省「労働力調査(詳細集計)

図12 専業主婦世帯と共働き世帯 1980年~2017年(独立行政法人労働政策研究・研修機構)

第15回(2015年)の出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)では、独身の男女とも仕事と結婚・子育てとの両立するライフコースを希望する割合が増加しているようですが、これは非正規雇用が増加する現在では経済的にもそうせざるを得ないという面があるからでしょう。

男女共同参画白書 平成28年版 の年齢階級別非正規雇用者の割合の推移(男女別)を見ると、圧倒的に男性より女性はどの年代でも非正規雇用者が多く、ライフコースは男性より多様化していることが判ります。

ニューヨークにおけるラディカルフェミニズムの運動と思想(栗原涼子)
学苑 総合教育センター国際学科特集 No.835 76~88(20105)