[movie] 『ALWAYS 3丁目の夕日』

2/4に『ALWAYS 3丁目の夕日』を観てきました。とても良い映画でした。映画館を出るとき、明日に希望を持って生きて行けそうな明るい暖かいいい気持ちでした。
原作は、西岸良平の漫画『三丁目の夕日』。昭和30年代の夕日町3丁目に住む人々と様々な出来事をほのぼのと描いた1話完結型オムニバス形式で、ビッグコミックオリジナルに長期連載中。
映画は、夕日町3丁目という舞台と登場人物たちをとても上手に絞って、原作にある独特のほのぼの感と人情味を出しながら、新しい世界を創り出しています。三丁目に住んでいる人たちは、いわゆる「庶民」で、辛いことも上手くいかないこともあるけど、でも毎日、一生懸命働いて、生きていて、明日を信じて、希望を持って夕日を見あげています。
戦後から13年。ようやく町が元気になってきた昭和30年代初期を感じました。

監督・脚本も秀逸。

東京の夕日町3丁目にある鈴木オートに青森から、集団就職で星野六子(堀北真希)がやってきました。鈴木オートは、鈴木一家が営む自動車修理工場です。工場長のお父さん(鈴木則文:堤真一)、お母さん(鈴木トモエ:薬師丸ひろ子)、一人息子の一平くん(小清水一輝)が住む工場に六子も住み込んで働くのです。

 東京タワー建設中の昭和33年春、六子は、夕日町3丁目で、鈴木一家と小説家志望の茶川竜之介(吉岡秀隆)やタバコ屋の元気なハイカラばあちゃん太田キン(もたいまさこ)、医師の宅間先生(三浦友和)などさまざまな人々に囲まれて新しい暮らしに踏み出しました。
 一方、鈴木オートのお向かいに住む駄菓子屋の茶川竜之介(吉岡秀隆)は売れない小説家。様々な文学賞を目指しては落ち、駄菓子屋と子ども雑誌に原稿を書いて暮らしています。そんな茶川竜之介に、居酒屋のおかみ石崎ヒロミ(小雪)は身よりのない子ども(古行淳之介:浦賀健太)を預かってくれと頼みます。

  • 監督・脚本・VFX 山崎貴
  • 原作 西岸良平
  • 主題歌 D-51「ALWAYS」

[movie]『博士の愛した数式』

『博士の愛した数式』を映画化(オフィシャルサイト)。
原作とついつい比較しながら見てしまった。原作は、家政婦である「私」視点だが、映画では「私」の息子(ルート:√)が中学校の生徒たちに博士の思い出を語るという形式をとっている。ただ、基本的に博士と「私」とルートの友愛を描く優しい物語であることには変わりない。

いくつか原作と変更点があって(映画を2時間枠に収めるためだろう)、原作の重要なエピソードの内容が変更されている。だもんで、ただでさえ静謐で波乱のないストーリーなのに、もっと地味な話になってしまった。しかし、映画の背景となる自然風景(長野県→ロケの様子)はとても美しい。映像化の醍醐味だ。

原作では深く突っ込んでなかったが、なぜ博士が子どもだというだけで無条件に愛情を注ぐのか、なぜ母屋の未亡人(博士の義理の姉)が「私」に怒りをぶつけたときに博士が数式一つでその怒りを収めることができたのか、その辺りを未亡人の出番を原作より増やしてわざわざ理由を説明させている。なんか、その気遣い(?)はいらないんじゃないかなぁ。博士(寺尾聡)と「私」(深津絵里)、ルート(斎藤隆成)の懸命さと爽やかさから、未亡人(浅丘ルリ子)だけが浮いているんだよ。なんであんなに浮いているのかを考えると、浅丘ルリ子の濃さ(化粧とか存在感とか)のせいもあるけど、未亡人だけが過去に生きているからだ。80分しか記憶のもたない博士でさえ、現在と未来を生きているのに、未亡人だけが過去に生きている。過去に拘り、過去を捨てきれない。その辺りが、映画ではすごいくっきり出ている。だから、未亡人だけやたら浮いているし、話が「博士と私とルートの話」と「未亡人と博士の過去」の2つに分かれてしまっている。原作通り、未亡人をあんまり表に出さず、博士と「私」とルートの友愛と現在と未来に絞ったほうが、もっとすっきりした気がする。

そうそう、中学校の数学教師になったルート(吉岡秀隆)の数学の話は面白くて、ああいう数学の先生がいれば、もっと数学好きになったかなぁと思ったよ。

  • 監督 :小泉堯史
  • 原作:小川洋子
  • 出演 :寺尾聰、深津絵里、齋藤隆成、吉岡秀隆、浅丘ルリ子