[movie] マイケル・ムーア「SICKO」

公開初日のマイケル・ムーア監督「SICKO」を見てきました。
いきなりブッシュ大統領のアップで始まった。マイケル・ムーアはよっぽどブッシュ大統領を愛しているらしい(笑)。

さて、「SICKO」はアメリカの医療制度をテーマとしたドキュメンタリー。シニカルなコメディとパロディを交えて笑いを取りながら、アメリカの医療制度の悲惨な現状を露わにしていく。マイケル・ムーアらしく恣意的な構成や統計的なデータ抜きにした扇情的な煽り、ドン・キホーテのごとき突撃精神とヒューマニズムにあふれている。社会保障制度との比較での他国の取り上げ方も、カナダ、イギリスときて、フランス、とどめにキューバ!を持ってくる辺りもあざとい。

アメリカは国民皆保険ではない。医療サービスを受けるには、健康保険を民間保険会社から商品として購入(契約)することが大前提となる。健康保険プランには種類があるが、メジャーなのがマネジド・ケアであるHMO(Health maintenance organization)である。マネジド・ケアにより医療費に厳しく制限を設けているHMOの悪評は高く、「SICKO」で取り上げている事例はHMO のものがほとんどだと思われる。

アメリカでは過去に、ヒラリー・クリントンによる国民皆保険の導入提案を、「社会主義的管理医療」とよってたかって弾劾して潰している。マイケル・ムーアは、カナダ、イギリス、フランスを回り、「国民皆保険」=「社会主義的管理医療」というイメージを崩していく。

そして、真打ちはバリバリの社会主義国キューバである。アメリカが長年、経済制裁を行ってきた仮想敵国!その国の制度とアメリカの医療制度を比較。どう見てもアメリカの医療制度がキューバに負けているのである。アメリカ人のショックは想像に難くない。
構成も脚本も良く錬られていて、エンターテイメントとしてもプロパガンダ映画としては面白い。マイケル・ムーアは確信犯だよ。

[movie] ゲド戦記

ようやく観た。

なんだ、ふつーじゃん。

グラフィックの美しさはまぁジブリの質が保たれているし、監督第1作目にしてはよくやったほうだと思いました。
テーマを台詞だけで説明しきっちゃおうとするところとか、間が空きすぎたり、テンポがとろかったりするところとか、世界観がみえないとか、いろいろ気になる点はあるけど、まぁ、素直な感性がにじみ出ていて、悪い出来ではない。というより、素人が監督になったにしてはよく出来ていると思います。 

印象に残ったシーンは、テルーが歌うところ、アレンが剣を鞘から抜くところ。好きなところ、ゲドの声(菅原文太)、テルーの唄(作詞:宮崎吾朗、作曲:谷山浩子、歌:手嶌 葵)。 
テルーが歌うところは挿入歌が延々と続いて長いなぁと思っていたのに不思議に印象強いのだ。歌うテルーの横顔から目をはなせないアレン。不安定なアレンの心にテナーがしっかり根を下ろした瞬間がくっきりわかるシーンだ。

キャラクター造形があまりにも宮崎駿ちっくなので、紛らわしいが、これは、【雑誌『インビテーション』4月号採録 「鈴木プロデューサー ゲド戦記を語る(1)」】によると鈴木敏夫プロデューサーの提案らしい。これだけじゃなくて、【世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版)】を合わせて読むと、あちこちに鈴木プロデューサーが仕掛けを施していることが判る(この2つのインタビューをジブリ公式サイトに公開して、仕掛けの内幕を見せることを含めて!)。

例えば、原作にはない「父親殺し」のモチーフ。これもある意図を持って挿入されたという噂がたっているが、映画の話題作りにはいいネタでしょうが、ストーリー的には余分。『原作「ゲド戦記」、原案「シュナの旅」』とクレジットしてある時点で、もはやル=グウィンの原作とは別物なんだから、「父親殺し」とかの余計な部分を削って、クモとアレンの対決を中心の勧善懲悪ものにしちゃって、もう少しに絞ればもっとすっきりしたものになったんじゃないだろうか(私はル=グインの原作を読んでないので、原作には思い入れがないののだ)。

プロデューサー的には映画の完成度よりネタ作りをとったんだろうなぁという印象を強く受けました。宮崎駿や高畑勲のジブリ作品より作品の質が落ちるのは最初から判っていることだから、何より話題を作って客を呼んで、興行的に成功させることを目指した。だって、作品もダメ興行的にもダメじゃ、事業は成り立たない。しかしここで興行的には成功しておくと次に繋がる。と、考えると、なんだか戦略としてはとっても正しいのかもしれませぬ。

というわけで鈴木プロデューサーに座布団1枚。宮崎吾郎監督にはエールを送ります。

[movie] 『ALWAYS 3丁目の夕日』

2/4に『ALWAYS 3丁目の夕日』を観てきました。とても良い映画でした。映画館を出るとき、明日に希望を持って生きて行けそうな明るい暖かいいい気持ちでした。
原作は、西岸良平の漫画『三丁目の夕日』。昭和30年代の夕日町3丁目に住む人々と様々な出来事をほのぼのと描いた1話完結型オムニバス形式で、ビッグコミックオリジナルに長期連載中。
映画は、夕日町3丁目という舞台と登場人物たちをとても上手に絞って、原作にある独特のほのぼの感と人情味を出しながら、新しい世界を創り出しています。三丁目に住んでいる人たちは、いわゆる「庶民」で、辛いことも上手くいかないこともあるけど、でも毎日、一生懸命働いて、生きていて、明日を信じて、希望を持って夕日を見あげています。
戦後から13年。ようやく町が元気になってきた昭和30年代初期を感じました。

監督・脚本も秀逸。

東京の夕日町3丁目にある鈴木オートに青森から、集団就職で星野六子(堀北真希)がやってきました。鈴木オートは、鈴木一家が営む自動車修理工場です。工場長のお父さん(鈴木則文:堤真一)、お母さん(鈴木トモエ:薬師丸ひろ子)、一人息子の一平くん(小清水一輝)が住む工場に六子も住み込んで働くのです。

 東京タワー建設中の昭和33年春、六子は、夕日町3丁目で、鈴木一家と小説家志望の茶川竜之介(吉岡秀隆)やタバコ屋の元気なハイカラばあちゃん太田キン(もたいまさこ)、医師の宅間先生(三浦友和)などさまざまな人々に囲まれて新しい暮らしに踏み出しました。
 一方、鈴木オートのお向かいに住む駄菓子屋の茶川竜之介(吉岡秀隆)は売れない小説家。様々な文学賞を目指しては落ち、駄菓子屋と子ども雑誌に原稿を書いて暮らしています。そんな茶川竜之介に、居酒屋のおかみ石崎ヒロミ(小雪)は身よりのない子ども(古行淳之介:浦賀健太)を預かってくれと頼みます。

  • 監督・脚本・VFX 山崎貴
  • 原作 西岸良平
  • 主題歌 D-51「ALWAYS」

[movie]『博士の愛した数式』

『博士の愛した数式』を映画化(オフィシャルサイト)。
原作とついつい比較しながら見てしまった。原作は、家政婦である「私」視点だが、映画では「私」の息子(ルート:√)が中学校の生徒たちに博士の思い出を語るという形式をとっている。ただ、基本的に博士と「私」とルートの友愛を描く優しい物語であることには変わりない。

いくつか原作と変更点があって(映画を2時間枠に収めるためだろう)、原作の重要なエピソードの内容が変更されている。だもんで、ただでさえ静謐で波乱のないストーリーなのに、もっと地味な話になってしまった。しかし、映画の背景となる自然風景(長野県→ロケの様子)はとても美しい。映像化の醍醐味だ。

原作では深く突っ込んでなかったが、なぜ博士が子どもだというだけで無条件に愛情を注ぐのか、なぜ母屋の未亡人(博士の義理の姉)が「私」に怒りをぶつけたときに博士が数式一つでその怒りを収めることができたのか、その辺りを未亡人の出番を原作より増やしてわざわざ理由を説明させている。なんか、その気遣い(?)はいらないんじゃないかなぁ。博士(寺尾聡)と「私」(深津絵里)、ルート(斎藤隆成)の懸命さと爽やかさから、未亡人(浅丘ルリ子)だけが浮いているんだよ。なんであんなに浮いているのかを考えると、浅丘ルリ子の濃さ(化粧とか存在感とか)のせいもあるけど、未亡人だけが過去に生きているからだ。80分しか記憶のもたない博士でさえ、現在と未来を生きているのに、未亡人だけが過去に生きている。過去に拘り、過去を捨てきれない。その辺りが、映画ではすごいくっきり出ている。だから、未亡人だけやたら浮いているし、話が「博士と私とルートの話」と「未亡人と博士の過去」の2つに分かれてしまっている。原作通り、未亡人をあんまり表に出さず、博士と「私」とルートの友愛と現在と未来に絞ったほうが、もっとすっきりした気がする。

そうそう、中学校の数学教師になったルート(吉岡秀隆)の数学の話は面白くて、ああいう数学の先生がいれば、もっと数学好きになったかなぁと思ったよ。

  • 監督 :小泉堯史
  • 原作:小川洋子
  • 出演 :寺尾聰、深津絵里、齋藤隆成、吉岡秀隆、浅丘ルリ子