[book] 斎藤美奈子『誤読日記』

ごどく 【誤読】
(名)スル
(1)まちがって読むこと。読みあやまること。
「写本を―する」
(2)タンパク質の生合成の際に伝令 RNA 上の遺伝暗号が正しく読みとられず、違ったアミノ酸が取り込まれること。 
大辞林 第二版 (三省堂)

 「誤読」とは、読んで字のごとく「間違って読むこと」である。あおきは本の感想なんぞをWebに公開しているが、小心者なので、常に「誤読してないかしらん、読み方間違って書いてないかしらん」と心の片隅でびびっている。
 ところが、斎藤美奈子は、のっけから言ってのける。

本は誤読してなんぼです。

 おお!ほんとですか!
 斎藤美奈子に言われるとそれでいいような気がするから不思議である。
 で、斎藤美奈子は、誤読の方法について解説する。「深読み、裏読み、斜め読み」。まだまだある。
例えば……。

  • 見取り読み
  • 脱線読み
  • 見立て読み
  • やつし読み
  • 鳥の目読み
  • 虫の目読み
  • 探偵読み
  • クロスオーバー読み
  • ひらめき読み
  • カウント読み

 それぞれどんな読み方かは本書を参照していただくとして、誤読の仕方にはこんな手法がたくさんあったのか!といたく感動した(いや、マジで)。本書は書評集の体裁を取りながら、斎藤美奈子がどんな内容の本でも読みこなすスキルを伝授する本なのである。

誤読術さえ身につければ、どんな本も無駄にはなりません。誤読は森林資源を有効に活用する、地球にやさしい本の読み方でもあるのです。

 おお!素晴らしい!
 これでどんな本でも平気だわ……。と一瞬だけ思ったが、斎藤美奈子は、タレント本から、恋愛指南本、蘊蓄本に、ドラマの原作本に大ベストセラー、種種雑多玉石混淆の数々を誤読術で読み解いていく。「本のワイドショー」と言い切るだけあって、何を好きこのんでこんな本を選ぶでございますか、というセレクト。ですが、その見事な誤読ぶりときたら!単なるスキルではなくて、もはや芸ですよ!
 「面白い」とか「お勧め」とか感傷的な言葉も一般的な言葉も一切ない。語彙の豊富さ、多面的な視点、テンポ良いツッコミ、端切れの良い締めくくり。あー、すっきり。
 誤読の一流とはこういうものなのです。一流の道はひたすら遠いと痛感しました。

 ご本人曰く、本書は「書評集とも時評集とも雑文集ともつかぬもの」なのだが、私の誤読によると本書はひたすら斎藤美奈子の誤読術を堪能する本なのである。

「週刊朝日」連載「誤読日記」(2000年4月28日号~2001年12月28日号)、および「アエラ」連載「ほんのご挨拶」(2002年12月30日~2003年1月6日号~2004年9月6日号)に掲載された175冊の「誤読」をまとめたものです。

[movie]『博士の愛した数式』

『博士の愛した数式』を映画化(オフィシャルサイト)。
原作とついつい比較しながら見てしまった。原作は、家政婦である「私」視点だが、映画では「私」の息子(ルート:√)が中学校の生徒たちに博士の思い出を語るという形式をとっている。ただ、基本的に博士と「私」とルートの友愛を描く優しい物語であることには変わりない。

いくつか原作と変更点があって(映画を2時間枠に収めるためだろう)、原作の重要なエピソードの内容が変更されている。だもんで、ただでさえ静謐で波乱のないストーリーなのに、もっと地味な話になってしまった。しかし、映画の背景となる自然風景(長野県→ロケの様子)はとても美しい。映像化の醍醐味だ。

原作では深く突っ込んでなかったが、なぜ博士が子どもだというだけで無条件に愛情を注ぐのか、なぜ母屋の未亡人(博士の義理の姉)が「私」に怒りをぶつけたときに博士が数式一つでその怒りを収めることができたのか、その辺りを未亡人の出番を原作より増やしてわざわざ理由を説明させている。なんか、その気遣い(?)はいらないんじゃないかなぁ。博士(寺尾聡)と「私」(深津絵里)、ルート(斎藤隆成)の懸命さと爽やかさから、未亡人(浅丘ルリ子)だけが浮いているんだよ。なんであんなに浮いているのかを考えると、浅丘ルリ子の濃さ(化粧とか存在感とか)のせいもあるけど、未亡人だけが過去に生きているからだ。80分しか記憶のもたない博士でさえ、現在と未来を生きているのに、未亡人だけが過去に生きている。過去に拘り、過去を捨てきれない。その辺りが、映画ではすごいくっきり出ている。だから、未亡人だけやたら浮いているし、話が「博士と私とルートの話」と「未亡人と博士の過去」の2つに分かれてしまっている。原作通り、未亡人をあんまり表に出さず、博士と「私」とルートの友愛と現在と未来に絞ったほうが、もっとすっきりした気がする。

そうそう、中学校の数学教師になったルート(吉岡秀隆)の数学の話は面白くて、ああいう数学の先生がいれば、もっと数学好きになったかなぁと思ったよ。

  • 監督 :小泉堯史
  • 原作:小川洋子
  • 出演 :寺尾聰、深津絵里、齋藤隆成、吉岡秀隆、浅丘ルリ子

[book] 小川洋子『博士の愛した数式』

本屋大賞第1回受賞作品。文庫落ちしたので、読んでみました。

  過去の交通事故が原因で、記憶が80分しかもたない数学者である「博士」と博士の身の回りの世話のために家政婦紹介組合から派遣された「私」、そして「私」の息子である「ルート(√)」が織りなす細やかな交流の物語。2006年お正月映画(公式サイト

 ストーリーも登場人物も複雑ではない。途中で私はこんなんで最後まで物語がもつのかと思ったくらいだ。しかし、読んでいてとても心地よい。なぜだろうか、と考えてみると、下世話なところや嫌みなところが少しもないのだ。現実離れと思われないぎりぎりラインで、浮世離れした心地よい空間を作りだしている巧みさ。また、博士が数学者であるという設定を十二分に活かし、数式の説明を織り込むことで、不可思議で荘厳な雰囲気を醸し出すことに成功している。非常に巧みだと思う。
 また、この小説には、「過去」への拘泥がない。過去について触れられているのは博士の事故のことと「私」がシングルマザーになった理由だけで、最小限にとどめられている。
 「私」は、シングルマザーでルートを生み育てている。普通の人なら、何らかの突っ込みや探りを入れずにはいられないところだ。ところが、博士は、「私」の「過去」のことなど何の詮索もしない。博士は、子どもだというだけで、ルートに無条件の愛情を降り注いでくれる。
 それゆえに、「私」と「ルート」が博士に抱く感情は、感謝の念であり、愛情であり、友情である。

 家政婦協会への依頼主である母屋の未亡人(博士の義理の姉)の怒りを買った「私」は、いったん博士の家政婦を解雇される。ほかの派遣先に出向いた「私」にとって、博士はもはや単なるお仕事の相手ではなく、友人として見過ごせない存在となっていた。博士が80分たてば、自分のことを忘れてしまうことなど関係ない。「私」にとって、重要なのは、自分の大事な友人が困っていないかということだけだ。大事なのは、過去ではない。自分たちが生きている現在と未来なのだ。
 博士には過去の記憶しかなく、思わせぶりな過去の写真さえ出しておきながら、過去が描かれないので、登場人物達が現在と未来に向いて生きることが、くっきりと浮き上がる。

 人の存在の意味、愛情と友情、生きている喜び。読後に暖かな想いがわき上がってくる。