[book] 『情報病』

団塊世代の定義ははっきりしており、1947~1949年のベビーブームに生まれた世代のことを指す。

新人類は、1986年の流行語部門・金賞になった言葉だが、ネットで調べたところ定義ははっきりしていない。「1960年から1965年頃に生まれた世代」「1955年から1969年までに生まれた世代」「それまでの世代とは違った価値観等を持つ世代を指す」などとされており、最初は筑紫哲也(2008年に亡くなった)が使ったという。筑紫は「新しい価値観をもつ世代ということで」という文脈で使用したらしいが、一般的には特定の世代名称として使用され、今や死語とも書かれていた。

ロストジェネレーションは、朝日新聞が2007年の年始年末特集で、『バブル崩壊後の「失われた10年」に大人になった若者たち』(2007年時点で25~35歳:1972年から1982年生まれ)をこう名付けたらしい。就職氷河期世代の別名ともされている。

『情報病-なぜ若者は欲望を喪失したのか?』(三浦展、原田曜平)では、団塊世代は1947年~1949年生まれ、新人類世代は1965~1969年生まれ、ロストジェネレーション世代は、「団塊ジュニア」(1971年~1974年生まれ)を含む1971年~1982年生まれと定義し、第4世代をそれ以降の若者としている。

で、本書はその第4世代の若者:大学生2人(男1女1)に三浦氏と原田氏がインタビューするもの。わりと主観的な話が続く。

本書で面白かったのは、欧米諸国や中国では世代よりもどの地域に住んでいるか、どの言語か、どの民族かのほうが影響があり、日本ほど世代に拘っていないらしいということ。

あとは、「僕の周りではよしりん*は継がれていないですね。『スラムダンク』は継がれましたけど」という若者に三浦氏が驚愕して、うろたえまくるとことか。
*引用者注:「よしりん」は『戦争論』『ゴーマニズム宣言』などの著者である漫画家の小林よしのり氏のこと。

覚えているのはその2つくらい。大学生2人に三浦氏・原田氏が友人との交流関係や恋愛観、消費行動などについて根掘り葉掘り聞くのだが、どうも本書のテーマがよくみえず、だらだと続くので印象に残らない。

そしたら三浦氏のあとがきで判明した。

本書は「若者の欲望喪失」をテーマに据えてつくられた。若者が欲望を喪失するなんて不可解だという大人のためにである。

三浦氏はこう続ける。

不可解という意味では、バブル時代に高級ブランドを買いあさった新人類世代のほうがよほど不可解だったという気もする。が、大型消費をしてくれさえすれば企業にとって何でもよかったので、若者が不可解だと言われて非難されることはなかったのだ。

そして、現代の若者は、同調指向が強く、情報に敏感であり、「物を消費するのではなく、人間関係の消費に時間とお金を費やしている」と結論づける。

なんだろうなぁ。人間関係やコミュニケーションを啓蒙するたぐいのビジネス書は山ほど出ており、人間関係やコミュニケーションに気を遣い、お金と時間を費やしているのは大学生 (若者)より、社会人(大人)のほうと思う。大学生(若者)は社会や大学から、コミュニケーション能力は重要だとすり込まれているのではないか。そして 20代前半なんて景気の良さを実感した経験は乏しいだろうし、学生の身でほいほいブランド物買ってるほうがヘンじゃんとか思う(し、買っている若者は同世代より大人に非難されるだろう)。しかし、本書では、「物を買わない若者」=「不可解」=「非難の対象」という論法であり、三段論法が最初から成立している感がある。

インタビューという形式は自分の意見が固まっていない相手に行うと、インタビュアーによる誘導になりやすく、とても難しい手法だと思う。本書では2人しかサンプルがないし、立教大学と早稲田の学生だけで若者の代表とするにも無理がある。実際のところ、私にとっては「現代の若者」について何もわからなかったと言って良い。
三浦氏が最後に「僕なんてもう50なのに、いまだに若者の気持ちがわかる人間として取材が来るけど、わかるわけないよ」と書いているが、それが本音なのかも、と思う。

とにかく、謎な本である。